当院について
医療安全・感染対策の取り組み
概要
沼津市立病院の医療安全管理室は、2002年4月1日に設置されました。医療の質の向上を目指し、医療事故の防止と医療の安全性を確保するため、安全管理に必要な指針の作成や職員教育を行ってきました。
2006年4月より専従医療安全管理者任命、医療安全管理室内に医療安全作業部会の設置をし、医療安全確保のための活動に組織的に取り組むための統括・調整部門として再編されました。
現在の医療安全管理室は、室長(病院副院長)・専従医療安全管理者(看護師長)・兼任医療安全管理者(医師)・医療安全管理者(薬剤師)・医療機器安全管理責任者(臨床工学技士)・事務職員の7名で構成されています。
医療安全作業部会は、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・放射線科技師・臨床工学技士・理学療法士・管理栄養士・事務職員等18名で構成され、所属の医療安全推進担当者の中から選任されたメンバーで、部会長は専従医療安全管理者が兼ねています。
医療安全活動
- 医療安全を推進するための組織として、『医療安全管理委員会』、『医療安全管理室ミーティング』、『医療安全作業部会委員会』、『医療安全推進担当者会議』を開催し、院内の医療安全対策を総合的に検討しています。
- 医療事故を防止するため、事故事例やミスがあったが事故には至らなかった事例の報告内容を検討・分析して医療安全対策等に反映させています。
- 医療安全について、作業部会員等により改善策の提案や推進を行い現場へのフィードバックを行っています。
- 医療安全管理マニュアルの点検・見直しを行っています。
- 病院職員を対象に、医療安全に関する研修会や講習会を実施して、医療スタッフのスキルの向上に努めています。
- 医療安全に関する情報を収集し、関係する部署に提供しています。
- 医療安全室の広報紙を【安進くん】と命名し、定期発行をしています。
- 患者サポート体制を整備し、各相談窓口での対応内容を患者サポートチームが集約し、より良い相談体制がとれるように検討していきます。
医療の質の向上
安全で満足できる医療を提供するために、事故報告の管理をし、速やかな対応と問題点の抽出、原因究明と対策をこころがけています。患者の皆様にとって快適な療養環境が提供できるよう、組織を挙げて医療安全体制を整えています。
また、ひとりひとりの患者の皆様やご家族の皆様の声に耳を傾けるために、ご意見箱『声』は、受付フロアと病棟に設置し、収集して関係部署で改善策を検討させて頂いております。
さらに、全国医療機関との連携をとって、「安全な医療」を推進しています。厚生労働省医療安全推進事業であり、(財)日本医療評価機構・医療事故防止センターが行う「医療事故収集等事業」に参加登録しています。収集対象となるアクシデントにつきましては、個人が特定できないよう配慮して報告させて頂いております。その際には、患者の皆様ご家族の皆様には、何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
医療安全管理室兼副院長 菅本 祐司
専従医療安全管理者 服部 美千代
医療事故の公開
医療安全管理室では、医療安全規約に基づき医療事故の公開を実施していきます。
- 平成29年度(PDF 65KB)
- 平成30年度(PDF 65KB)
- 令和元年度(PDF 66KB)
- 令和2年度(PDF 85KB)
- 令和3年度(PDF 67KB)
- 令和4年度(PDF 65KB)
- 令和5年度(PDF 93KB)
医療安全管理室の活動
医療安全管理室主催の研修
医療安全管理室では医療安全に関する研修会を実施しています。
- 令和元年度(1)(PDF 270KB)
- 令和元年度(2)(PDF 291KB)
- 令和2年度(PDF 281KB)
- 令和3年度(PDF 1,418KB)
- 令和4年度(PDF 2,197KB)
- 令和5年度(PDF 2,314KB)
広報誌「安進くん」
- Vol.52(PDF 391KB)
- Vol.51(PDF 605KB)
- Vol.50(PDF 591KB)
- Vol.49(PDF 417KB)
- Vol.48(PDF 302KB)
- Vol.47(PDF 742KB)
- Vol.46(PDF 313KB)
- Vol.45(PDF 591KB)
- Vol.44(PDF 382KB)
- Vol.43(PDF 335KB)
その他
院内感染対策指針
感染防止対策室
1998年に院内感染制御チームが発足し、2011年4月には感染防止対策室を新設しました。現在は感染管理認定看護師1名とAST感染制御認定臨床微生物検査技師1名を専従としてICT、ASTメンバーと協働して活動しています。患者様とそのご家族、医療従事者など、病院に関わるすべての人を感染から守るために医療安全管理室をはじめとする院内の様々な医療チームと連携し、院内感染防止対策に取り組んでいます。また、地域の感染防止活動にも貢献していきます。
〇 院内感染対策の基本的な考え方
私たち医療従事者には、患者の安全を確保するための不断の努力が求められています。医療関連感染の発生を未然に防止することと、感染症が発症した場合には、迅速かつ適切な対策を行い感染の拡大を防止し、終息を目指します。
〇 感染防止対策に関わる地域連携の取り組みについて
当院は、施設基準「感染対策向上加算1」の届出が受理され、様々な活動をしています。
感染制御チーム(ICT)の業務
- 保健所及び地域の医師会と連携し、感染対策向上加算2又は3に係る届出保険医療機関と合同で、少なくとも年4回程度、定期的に院内感染対策に関するカンファレンスを行い、その内容を記録しています。また、このうち、少なくとも1回は、新興感染症の発生等を想定した訓練を行っています。
- 感染対策向上加算2、感染対策向上加算3又は外来感染対策向上加算に係る届出保険医療機関に対し、必要時に院内感染対策に関する助言を行っています。このうち、年4回以上、専従医師又は看護師が当該届出保険医療機関に赴き助言を行っています。
- 当院が連携する感染対策向上加算2、感染対策向上加算3又は外来感染対策向上加算に係る届出保険医療機関から年4回以上、感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況等について報告を受けています。
- 感染対策向上加算1に係る届出保険医療機関と連携し、少なくとも年1回程度、当該加算に関して連携するいずれかの保険医療機関に相互に赴いて感染防止対策に関する評価を行い、当該保険医療機関にその内容を報告しています。また、少なくとも年1回程度、感染対策向上加算1に係る届出保険医療機関から当該評価を受けています。
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の業務
- 抗菌薬適正使用支援チームが、他の医療機関から必要時に抗菌薬適正使用の推進に関する相談等を受けています。
感染防止対策室 専従
感染管理認定看護師 白井保子
感染に対する組織構成
〇 感染委員会(ICC:Infection Control Committee)
院内の感染防止対策に関する事項を検討し決定する機関で、毎月1回最終金曜日に会議を開催しています。
〇 感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)
感染防止対策の中心的組織で、ICD医師2名、薬剤師2名、感染制御認定臨床微生物検査技師1名、感染管理認定看護師1名で構成され、日常の感染防止対策の検討・実施を行います。 毎月2回定例会を行って、院内感染防止対策上必要な場合には臨時の招集をかけて、対応に当たります。
〇 リンクナース会
各病棟、部署で看護感染防止担当者として1名ずつ選出され、15名の看護師で構成された看護部の組織です。
ICTと連携を図り、看護の視点を活かして効果的な感染防止活動を推進します。
1回/月第2火曜日に、勉強会を実施しています。
〇 抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
構成員はICD医師1名・薬剤師1名・感染制御認定臨床微生物検査技師1名・感染管理認定看護師1名からなり、抗菌薬治療の最適化のために、モニタリング対象を設定。抗菌薬の種類や用法・用量(PK-PD、TDM)、治療期間が適切かなどモニタリングし、毎週水曜日にカンファレンスを実施しています。必要時抗菌薬使用に対し、アドバイスも実施しています。またアンチバイオグラムの作成、抗菌薬適正使用マニュアルの見直しを行うと同時に、抗菌薬についての最新情報の発信や、職員教育を実施していきます。
感染に関する院内教育
- 1.全職員対象感染対策研修会 院内外の講師により年2回実施。
- 2.静岡県立がんセンター 感染症内科医師による勉強会 年4回実施。
- 3.リンクナース会を中心に毎月勉強会をICTメンバーが講師となり実施。
サーベイランス
院内で医療に関連して起こる感染症に関するデータの収集および分析評価を行い、各現場に適正にフィードバックを行い、感染防止に活用しています。
- 1.厚生労働省 院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)検査部門
- 2.日本環境感染学会 医療器具関連感染サーベイランス事業(JHAIS)
- 1)中心静脈カテーテル関連血流感染(CLABIS)サーベイランス
- 2)尿道留置カテーテル関連尿路感染(CAUTI)サーベイランス
- 3)人工呼吸器関連事象(VAE)サーベイランス
- 3.職業感染制御研究会 エピネット(針刺し・切創・粘膜汚染報告事業)
ラウンド
医療現場での感染対策の周知徹底を目的として、ICTが毎週1回病院内を巡視し、教育指導を実施しています。巡回後には巡視結果を現場にフィードバックし、感染防止対策の改善の一助としています。
職業感染防止
ワクチンプログラムの実施
院内職員、市役所職員および消防職員へのワクチン接種を実施。
新規入職者の4抗体(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎)獲得状況、HBワクチン接種状況の把握、季節性インフルエンザワクチン接種などを実施しています。
針刺し・切創・粘膜汚染事故防止
当院はエイズ拠点病院であり、職業感染防止のためJES(エピネット日本版サーベイランス)に参加し、データの提出もおこなっています。
医療安全管理室と連携し、職員の針刺し・切創・皮膚粘膜汚染事故防止に関わる教育や対策および、事故発生時の対応と受傷後のフォローを実施しています。
アウトブレイク対策
院内で感染症発生が疑われる場合は、ICTが中心となり発生状況を把握、疫学的調査および検証、対策の検討・実施を行い、その後の評価まで一連のプロセスを担い、感染拡大が最小限となるよう速やかに対応します。
当院について
診療受付
休診日:土日祝、年末年始
(12月29日~1月3日)