診療科・部門

小児科

概要

当科では主に0歳から15歳くらいまでの患者さんを対象に診療を行っています。健常児の診療だけでなく、早産児、病児の定期健診や予防接種、循環器疾患や呼吸器疾患を持つ児のRSウイルス感染症の予防を目的としたシナジス注射まで幅広く対応しています。

これらの診療を通して、子どもたちの健常な発育と成長を支援します。

特色

当科には、日本小児科学会小児専門医4名、日本周産期・新生児医学会新生児指導医1名、日本周産期新生児医学会周産期専門医2名が在籍しており、地域のかかりつけ医療機関からの紹介により、小児疾患に幅広く対応しています。 循環器科、神経科、内分泌科、代謝科の専門外来、低出生体重児のフォローアップ外来も行っています。また、院内他診療科との連携により外科、耳鼻科、口腔外科、眼科などの疾患にも対応しています。

主な対象疾患

肺炎、胃腸炎、尿路感染症、川崎病、てんかん、ネフローゼ症候群など小児科の一般的な疾患など

川崎病
川崎病は乳幼児期に発症しやすく、毎年1万人以上の子どもがかかっているといわれています。症状は発熱や目の充血、唇の発赤、イチゴ舌、発疹などが挙げられます。しっかりとした原因は不明ですが、重篤な合併症として感動脈瘤が挙げられており、これを残さないことを目的に治療が行われます。


てんかん
小児てんかんは赤ちゃんから高校生までに発症する「てんかん」のことを言います。年齢が低ければ自然に治ることもありますが、中学生以降であると自然には治りにくく、薬を飲み続けなければならないことがあります。「てんかん発作」は突然起きる脳の異常な興奮状態により、意識がなくなったり、手足が勝手に動いたり、倒れてしまったりしまう症状を指します。「てんかん」は病気そのものの名前であり、てんかん発作をいつ何時起こしてしまうかわからない慢性の状態を指します。


ネフローゼ症候群
小児ネフローゼ症候群の中で全体の約90%は原因が具体的に特定できないものです。日本では年間1000人ほどが新たにネフローゼ症候群になり、2:1の割合で男子に多く、1~3歳での発症が最多といわれています。顔や足などから全身にむくみが出現します。たんぱく尿が出ないようにするために、ステロイド薬の投与が行われます。

検査について

低身長や内分泌疾患の内分泌負荷試験、先天性心疾患や川崎病の心臓超音波検査などを行っています。

治療について

主に喘息やてんかんなど、長期的に付き合っていく疾患の内服治療によるコントロールを行います。 また内分泌疾患のホルモン補充療法など、定期検査の実施と加療なども行い、これらを含めた小児疾患全般において適切な外来診療と必要時の入院治療を行います。

体制

名前 村林 督夫
役職 部長
(兼)新生児科部長
専門分野・資格 (専門)
一般小児科、新生児科
(資格)
日本小児科学会代議員
日本小児科学会認定小児科専門医
臨床研修指導医
日本周産期・新生児医学会認定新生児指導医
日本新生児成育医学会員
NCPR(新生児蘇生法)インストラクター
静岡県災害時小児周産期リエゾンメンバー
日本小児科学会静岡地方会理事
静岡県小児救急研究会世話人
静岡県東部臨床小児懇話会会計
FICT(ふじのくに感染症専門医協働チーム)東部担当
名前 香山 一憲
役職 医長
専門分野・資格 (専門)
新生児(NICU)
(資格)
日本小児科学会認定小児科専門医
日本周産期・新生児医学会認定新生児専門医・新生児指導医
NCPR(新生児蘇生法)インストラクター
静岡県災害時小児周産期リエゾンメンバー
名前 藤田 瑞穂
役職 医長
専門分野・資格 (専門)
一般小児・新生児
(資格)
日本小児科学会認定小児科専門医
名前 京 清志
役職 医員
名前 渡邉 勇太
役職 医師
名前 阿久澤 泰樹
役職 医師

実績

2019年度実績
・小児科外来患者数…7957名
・入院患者数…のべ480名(NICUは除く)

その他

診療時間について

一般小児科の一般の外来受付は、8時30分から12時までです。すでに他の病院・医院にかかっている方は、飲んでいる薬や検査の結果などの情報があると診療の大きな助けになります。前の医師から紹介状をもらって来院されることをおすすめします。


午後は予約制で、脳波や心エコーなどの検査を行っています。また、学童の慢性疾患(腎臓、血液疾患、喘息)の診察を木曜日の午後に行っています。 健康診断と予防注射については、未熟児であった方や、何らかの慢性の病気をもっているお子さんに限定しています。元気なお子さんの健診や予防接種は、近くのかかりつけの先生にまずご相談ください。

当地域の小児科の時間外診療体制について

時間外に緊急で診療を希望される場合は、まず小児科を専門とする医師が待機している当番医または救急センターを受診してください。当日や前日に当院を受診された場合も同様です。当院では、小児科医は毎日当直している訳ではないため、時間外に当院を受診されても小児科医の診療は受けられません。


当院の診療内容(検査結果、処方内容など)についての医師からの照会は、診療上必要な場合は、時間外でもお答えすることが可能です。また、当院の救急救命センターでは24時間の対応を行っていますが、主に成人に対しての診療体制のため、小児科はこの診療体制には含まれないことをご了承ください。


当地域では、小児科の時間外の医療体制がシステムとして確立されています。


▼ 午後5時から午後8時30分まで
いずれも小児科専門の開業医の先生方が、交代でその日の当番医を担当します。小児科当番医は、沼津市の広報(広報ぬまづ)、静岡新聞に掲載されます。 また、沼津市消防本部救急協力医テレホンサービス(055-935-0119)でも聞くことができます。


▼ 午後8時30分以降翌朝まで
沼津夜間救急医療センター(055-926-8699)が担当します。ここでも小児科を専門とする開業医や勤務医が勤務して協力しています。


▼ 三島市では三島メディカルセンター(055-972-0711)が、御殿場市では御殿場市救急医療センター(0550-83-1111)が時間外の一次救急に備えています。 当番医や救急センターで必要と判断されたら、二次救急として待機病院を受診することになります。小児科の待機病院は、静岡医療センター、聖隷沼津病院、当院の3病院が交代で、小児科医が緊急の処置に備えてベッドを確保して待機しています。



小児科医の不足が全国で大きな問題となっており、時間外に小児に対応できる施設がない地域もあります。当地域では、上記のように役割分担がきちんと定められていますので、時間外に小児をみてくれるところがない・小児の入院ベッドがないという事態は起こりません。地域の各医院・各病院のたくさんの小児科医や行政が協力しあってこのシステムを維持しています。

時間外に個々の病院での診療希望に応じようとすれば、過労・赤字などのため本当に必要なときに対応できる病院がなくなるという事態が起こりかねません。時間外にも安心な当地域の救急医療体制を続けていくためには、皆さまにご理解していただくことが重要です。ご協力をお願いいたします。

このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 詳細はコチラ詳細はコチラ
[ 閉じる ]