診療科・部門

臨床工学科

概要

院内の各部門と協力しながら、医療機器管理、人工心肺業務、心血管カテーテル業務、血液浄化、手術室業務、不整脈治療関連業務を行っています。



医療機器管理業務 画像.JPG

医療機器管理業務

血液浄化部門 画像.jpg

血液浄化部門

不整脈治療関連業務 画像.JPG

不整脈治療関連業務

手術室業務 画像(ダ・ヴィンチ手術時の立会い).jpg

手術室業務

特色

医療機器管理業務

院内で使用されている医療機器(約900台)の管理を行っています。また、病棟で使用されているME機器(人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ・経腸栄養ポンプ・低圧持続吸引器など)については中央管理方式をとっており、貸出・返却の管理、保守点検や修理などを行っています。人工心肺装置や補助循環装置、人工呼吸器や除細動器、血液浄化装置などの生命維持管理装置やそれに準ずる機器に関しては、年間の保守点検計画を作成し、それに基づき保守点検を実施しています。

また、毎日各病棟を巡回し、患者さんに使用されている人工呼吸器、補助循環装置の作動状況のチェックやAED、除細動器、生体情報モニタ、血液ガス分析装置、心電計などの日常点検を行っています。

院内の医師や看護師が医療機器を適切に使用できるように定期的な研修を行っています。新人看護師向けの輸液ポンプ・シリンジポンプ、生体情報モニタの使用方法についての研修会や、新規に導入された機器の取り扱いの研修も行います。



血液浄化業務

当院では、急性腎障害及び慢性腎不全患者さんに対して、各診療科医師、看護師と連携を取りながら、治療を行っています。



血液浄化療法:各診療科で、急性腎障害が起こった場合に医師と連携を取りながら対応し、原因を鑑別した上で迅速に治療を行っています。また、慢性期の透析患者さんが手術及び心臓カテーテル検査を受ける場合には、術前・術後の血液浄化を行い、安心して早期退院が出来るよう努めています。

アフェレシス療法:アフェレシスが適応となる疾患の治療(単純血漿交換法(PE)・直接血液灌流法(DHP/ET吸着)腹水濾過濃縮再静注法(CART))を全て実施できる体制にあり、患者さんの早期社会復帰をサポートしています。

医療機器保守管理:メーカーや学会が主催する保守管理技術講習会を受講し、メンテナンスマニュアルに沿って血液浄化装置の定期点検を行っています。また、水質管理として、関連学会の提唱される基準と指針に基づき、透析用水管理計画を策定し、徹底した管理を日々行っています。



心血管カテーテル業務

虚血性心疾患に対して、低侵襲に動脈からアプローチし、カテーテルを用いて冠動脈(心臓に血液を供給するための血管)の造影を行い、評価や治療が行われます。臨床工学技士の役割は、検査・治療中のバイタルサインのモニタリングや、血管内超音波(IVUS)の操作、瞬時血流予備比(iFR)の計測補助などです。重症な病態や緊急時には、補助循環装置(IABP/ECMO)や体外式ペースメーカの操作を行います。

また、右心カテーテル検査では、心内圧の測定や心拍出量の測定時にポリグラフの操作を行います。

医師、看護師、診療放射線技師と共にチーム医療の一員として、安全に検査や治療が行えるように協力体制を整えています。



不整脈治療関連業務

不整脈治療関連業務では、心臓植込型デバイス(CEIDs)業務とアブレーション業務を実施しています。

CIEDs業務は植込及び交換立会いにおけるプログラマーの操作や術中の間接介助を行います。2014年8月から行われている「デバイス指導」は定着しつつあり、植込患者さんとその家族への指導の中で、患者さん方の声に耳を傾けることで少しでも退院後の不安を緩和できるように努めています。さらに、全ての新規植込患者さんに対して遠隔モニタリングシステムを導入しております。それにより患者さんの情報をいち早く確認することができ、デバイス外来時間も大幅に短縮できるようになりました。2018年からはMRI撮像立会いも行っています。

アブレーション業務は、主にEPラボ、3次元マッピングシステムの操作を行っています。2019年からは、高周波カテーテルアブレーション(RFCA)に加えCryoアブレーションシステムを導入しており、PVIアブレーションの術時間も大幅に短縮しています。



手術室業務

手術室では、臨床工学技士2名が手術立会い業務、および医療機器の保守管理業務を行っています。



手術立会い業務

ロボット支援手術ダビンチ・・・泌尿器科、消化器外科、産婦人科

術中ナビゲーション・・・脳神経外科、耳鼻科

術中神経モニタリング・・・整形外科、脳神経外科、心臓血管外科

白内障手術、白内障・硝子体手術・・・眼科

自己血回収・・・心臓血管外科、整形外科

下肢静脈瘤焼灼・・・心臓血管外科

レーザー手術・・・泌尿器科

デモ機等使用時等の機器操作・・・全科

2018年よりロボット支援手術(ダビンチ)が開始となり、機器の準備、セットアップ、術中の操作及びサポート、終了後の片付け業務を行っています。 また人工心肺業務として、心臓・大血管手術時の生命維持目的に使用する人工心肺装置を中心に、心臓を保護する心筋保護装置、補助循環装置(IABP/ECMO)を医師の指示のもと操作しています。



機器管理業務

術前・術中のラウンド・・・始業・終業点検、使用中動作確認、各種手術装置の設定、操作のサポート

不具合時対応・・・点検、調整、一部修理、メーカー点検依頼など

定期点検・・・電気メス、超音波手術器、フットポンプ、体温維持装置、内視鏡装置など

スタッフ教育・・・医療機器の適正使用のためのサポート、勉強会開催 スライド配信、機種別、簡易マニュアルの作成など

機器の異常の早期発見、早期対応を目的とし、学会・専門認定の取得やメーカー主催のメンテナンス講習を受講し、保守管理を行っています。また、機器の適正な使用方法について、勉強会の開催、簡易マニュアルの作成、ラウンド時のサポートなどを行っています。その他、手術内容や医療機器の特性に応じた使い分け、各種設定の提案なども行い、手術が安全かつ円滑に行えるようチーム医療をサポートしています。

体制

スタッフは全7名で各種学会認定資格を取得しています。

臨床ME専門認定士2名、体外循環技術認定士1名、血液浄化専門臨床工学技士1名、手術関連専門臨床工学技士1名、認定医療機器管理臨床工学技士1名、透析技術認定士4名、3学会合同呼吸療法認定士3名が在籍しています。

名前 村上 雅美
役職 臨床工学科部長
(兼)循環器内科医長
専門分野・資格 医学博士
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
日本人間ドック学会認定医
日本医師会認定産業医
植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修終了
臨床研修指導医
このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 詳細はコチラ詳細はコチラ
[ 閉じる ]