診療科・部門

リハビリテーション科

概要

骨折や脳卒中、心臓病などの疾患によって障害を持たれた方に対して、その障害を可能な限り回復することを目的として行う治療(訓練)を提供します。多職種が連携し、総合的なリハビリテーションを行っています。また、その一環として、NST(栄養サポートチーム)、医療安全、褥瘡対策、糖尿病教室などの他科スタッフと共同して行うチーム医療活動に参加しています。

特色

診療科 (整形外科・脳神経外科・外科・心臓血管外科・脳神経内科・呼吸器内科・循環器内科・小児科など)と連携を保ちながら主治医の指示のもと、入院及び外来の患者さんに対してリハビリテーションを行っています。急性期病院である当院では、積極的に日常生活活動の安定化に繋げていくために、起き上がる・立ち上がるなどの基本動作練習や、関節拘縮などの廃用症候群を予防するための練習を、早期より病棟から行っています。 また、病気や外傷により失われた身体機能・能力の回復を目的とするだけでなく、患者さんの持つプラスの面を引き出し、QOL(生活の質)を高めることで、その人らしい生きがいや楽しみを持って生活することを目標とした練習も行います。

主な対象疾患

・運動器疾患等:骨折、靱帯損傷、人工関節、スポーツ外傷 など
・脳血管疾患等:脳梗塞、脳出血、頭部外傷、脊髄損傷、パーキンソン病、神経疾患、など
・心臓血管疾患:心不全、心筋梗塞、開心術後 など
・廃用症候群:手術や病気の治療に伴う長期臥床の方 など
・呼吸器疾患等:肺炎、慢性呼吸不全 など

治療について

理学療法
身体に障害のある方や障害の発生が予想される方に対して、起き上がる・座る・立ち上がるなどの基本動作や歩行動作、日常生活動作能力の回復や維持、及び障害の悪化防止のための運動療法・日常生活動作練習などを行います。また、心臓疾患のある方に対しては、心肺機能の評価や心臓リハビリも行っています。


作業療法
心身に障害のある方や、生活動作に障害のある方に対して、作業活動や日常生活動作(着替える・食事をするなどの身の回りの動作)を用いて、充実した生活を送ることができるように支援していきます。


言語聴覚療法
コミュニケーションに障害のある方の指導、練習を行います。言葉を取り戻したり、お子さんの正常な発達を促したり、構音(発音)を正す練習を行います。また、摂食・嚥下の指導も行います。

体制

医師1名、理学療法士13名、作業療法士3名、言語聴覚士2名 計19名のスタッフが、看護師・ソーシャルワーカー等の他スタッフと連携してリハビリテーションを行っています。
名前 原 英幸
役職 部長(兼)循環器内科部長
専門分野・資格 心臓リハビリテーション指導士
このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 詳細はコチラ詳細はコチラ
[ 閉じる ]